カテゴリ
全体AsiaCommonsとは 事業案内 募集案内 アジア図書館(豊島五丁目団地) 北京益仁平中心情報 出会い 韓国社会 お茶 演劇 東日本大震災 その他 韓国語があるちょっと幸せな暮らしの案内人 日韓みらい若者支援事業 活動報告(決算) 荏胡麻(エゴマ)レシピ 荏胡麻(エゴマ)栽培 アジアコモンズ農園 日々是好日 読書記録とおすすめ じゃがいも 武者小路実篤「新しき村」 共同体 体にいいレシピ ムジナモ日記 農業 日韓社会読書会(さいたま市) 韓国語 말놀이 동시 言葉遊び童詩 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 12月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 04月 2021年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2019年 10月 2018年 07月 2018年 06月 2017年 07月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
イルダ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大嶋農園さんに聞く農家の話ランチに賄いカレーをいただきながら、社長やスタッフの方々とお話しできました。社長に質問したことをメモします。 Q 農家さんにとってお米の妥当な値段は? A 農家によってお米にかける値段が違うからなんとも言えない。肥料にこだわる農家、こだわらない農家、それぞれだから。 石破総理が3000円台と最初に言っていたけど、それが妥当路線だと思うが、米の質を考えると米の値段は三種類、2000円程度、3000円程度、4000円程度に落ち着くのではないか。今回の小泉大臣が備蓄米を出すときに米の値段を決めてしまったのは、米の値段を国が決めてはいけないのにいけないことをしてしまった気がする。 Q 農家さんにとってどのような農業改革を求めているのか。欧米などの農家支援補助金があればいいと思うか。 A 欧米がどのように補助をしているのかわからないが、例えば、販売価格の補助をしてもらったら、それを地元の人は知っているので安くしなくてはいけない風習がある。だから補助も販売価格補助でない補助が必要。 また、助成金があるが、日本の助成金制度は達成のできない目標を立てらされ、実現不可能なその目標を達成しなくてはならないので矛盾がいっぱいで、許可が認められたら助成金がおりるが、この助成金をもらうことはほぼ難しい。そんなに収穫を増やすためには田んぼを増やさなくてはならなかったり大変だから。 その話を聞いて、令和の百姓一揆の壇上で山田正彦さんが話していた「所得の一部を国が支援をする」やり方がいいのかもしれないと思いました。 Q 茨城は農家が多いですね。 A 代々農家が続いていて、何代目かわからない農家が多い(もしかしたら室町時代ごろから?)。大嶋農園も何代目か不明。茨城県は陸稲は日本一の生産量。(私が陸稲を食べてみたいと言ったら)陸稲はお米として食べられないよ。あられとかになるでしょう。陸稲の品種がすぐにかけ合わせができてしまうらしく、茨城県から種の生産をしてほしいと依頼を受けたので今年作ることにする。だが難しいと思う。稲には水が必要。あまりにも暑いと水不足になる。また、雑草や連作ができない。水田は連作ができる。ちなみに水田は田植えの1週間前から水を入れる。 Q 時給十円というのは A 大嶋農園は7時半から18時半が就業時間。農家の仕事は多い。水田の泥の状態を保つこと、隣に使用していない田んぼがあったらそこから泥が流れてきたり、用水路が汚れたり、お金にならない細かいことが多い。ただ、大嶋農園はスタッフの評判がよく、「あそこにお願いしたい」と小作としてお願いされることもある。その際はお米かお金を支払っている。スタッフに恵まれているからうまくやっている。やはり、「人」が重要。大嶋農園は人に恵まれている。 ただ、今の日本の農家のほとんどは兼業農家。専業農家は若い人の育成を急ぐべきと言われるが、儲からない職業を勧められないから若い人を集められない。(大嶋農園さんでさえそうおっしゃると十分足りているところはあるのでしょうか。)このことが一番深刻で、5年後日本は日本のお米を食べられなくなるだろう。まじめに考えなくてはいけない問題だ。 〜今日を振り返ると〜 田植えをしてみたい、農家を知りたい、そういう気持ちで体験しました。 農家さんの大変さがとてもよくわかる日でした。農業は終わりがないです。 集合したお部屋に貼ってあった「農業の7つのポイント」 ![]() #
by asiacommons
| 2025-06-03 01:17
| アジアコモンズ農園 日々是好日
田植え体験(大嶋農園)農家が時給十円だということは令和の百姓一揆のメッセージで知りました。もっとお米のこと、農家のことを知りたいと思っていたところ、 ![]() 前日は大雨。当日は曇りで最高気温も24度で暑くなく汗もかかない田植えができました。 スタッフの方の説明を受けながら体験が始まります。 田んぼ(3000平方メートル)100メートル✖︎30メートル。なんと8畳分の苗を植えます。(2時間弱で植えました。本来なら今日の3分の1位で終わるのでしょうか) 「やわ恋(餅米)」の品種を植えました。3日経っても搗き立て感が残るほど柔らかい餅米なので、餅まきの餅として近年使われているらしいです。 田んぼに植えると、この高さ20センチ(種植えから1ヶ月位たったそうです。これ以上日数が経つと枯れてしまうそうです)程度です。田植えをすると半分は泥水の中に入ります。稲は5つ部位がそれぞれ成長する時期があるそうです。それぞれが成長する時に必要な肥料があるそうです。今後はその成長期に合わせて養分を入れるそうです。 こちらのヤンマーの田植え機はなんと500万円。GPSが付いていて衛星から田んぼを写し稲の色を分析して色が薄いところには栄養が足りていないと一律に判断し肥料を多めと自動で設定されるそうです。私が運転した時には「93%」と表示されていました。社長は自分で判断した方がいいとおっしゃっていました。スタッフの方もこれはあくまで目安で参考にする程度にしているとのこと。 こちらに乗り往復運転させてもらいました。真っ直ぐに運転するのは難しいです。ただ、左に黄色い羽のついたローラーが田んぼに線を引いてくれるのでその線に沿ってこの機械の真ん中と線が重なるように運転すればいいのですが、そう簡単にはいきません。後に田んぼに入ってあいているところに植えることになります。スピードはあまり出ないので、まるで遊園地の遊具に乗っている感じでした。 田んぼの中を歩くのが何より難しいです。つま先から入れてかかとから抜きますと言われても、泥沼にハマる、まさにこの言葉通り、無理に動かそうとすると長靴が脱げてしまいます。長靴が脱げないように長靴の上からベルトをしている方もいらっしゃいました。その方が遥かに歩きやすそうです。 ドロドロしているので、苗(3本から5本を剥がすようにとって)を植えるときは泥に刺す感じで植えやすかったです。 #
by asiacommons
| 2025-06-02 23:25
| アジアコモンズ農園 日々是好日
20250521ムジナモ日記 #
by asiacommons
| 2025-05-22 00:19
【募集】第4回 韓国社会と日本社会 読書会&意見交換会■「韓国社会と日本社会〜韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>の翻訳記事を読んで意見交換会(隔月会)」 当団体は、東アジアの市民社会のモデルを模索しています。活動の一環として、韓国のジェンダーの市民活動に触れて日本のあり方や日韓関係について話し合う隔月の読書会です。昨年12月から始まりました。集まって記事を読み、意見交換をし、お互い学び続ける仲間を募集します。 【日】 2025年6月22日(日)午後1時30分~午後4時30分 【場】さいたま市市民活動サポートセンター 〒330-0055 さいたま市浦和区東高砂11番1号 コムナーレ9階 会場の電話:048-813-6400 【内】今回の読書会は、韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>(https://www.ildaro.com/)から市民活動が分かる記事、性暴力にあった方の手記の翻訳記事などを読み意見交換をしたいと思います。すべて日本語で行います。 【対】ご関心のある方でしたらどなたでも。韓国の知識は問いません。 【定】10名(先着) 【方】下記QRコードの申込フォーム、メール、電話で氏名、メールアドレス、電話番号、関心事(韓国、フェミニズム、市民活動などの何に関心があるか)、をお知らせください。定員になり次第締切。申し込みフォームまたはメールでお申し込みいただいた方には折り返し連絡いたします。 【費】300円(資料代と会議室代) 【〆】 2025年6月21日(土)18時まで 【主】【申】【問】NPO法人Asia Commons 亜洲市民之道 【電】080-5412-4914 【E】asiacommons@gmail.com 【HP】http://asiacom.exblog.jp 申込フォームはこちらのQ Rコードからお入りください。 ![]() #
by asiacommons
| 2025-05-11 14:59
| 募集案内
長ネギ
4年前に畑を始めた時に、畑のオーナーにいただいたネギがまだ元気なんです。
![]() 参考にするのがこちらの長ネギ畑です。 ![]() ![]() #
by asiacommons
| 2025-05-11 12:19
| アジアコモンズ農園 日々是好日
|